2020年04月20日

奈良市で「学んで備えよう!子どもにかかる教育費」セミナーを実施しました(1/25)

2020年1月25日、奈良市ひとり親家庭等生活支援事業「学んで備えよう!子どもにかかるる教育費。あなたの家計簿を診断します」セミナーを実施しました。

これからかかる教育費をよくとりあえげられる数字だけではない、リアルな教育費事情をご紹介しました。また、奨学金などの支援策とともに家計改善の考え方などもご紹介しました。

◆ 教育にかかる費用知る
◆ 進学のための制度(奨学金を中心に)
◆ 家計改善の考え方

DSC_1303.JPG

posted by yuki-fp at 15:20| セミナー

神戸市で「子育てママに役立つネープラン」を実施しました(11/20)

令和元年11月20日、兵庫県立男女共同参画センター・イーブンで「子育てママに役立つマネープラン」セミナーを実施しました。

◆「〇〇円の壁」の基礎となる制度を知る
  所得税、社会保障制度 
◆「〇〇円の壁」の実態を知る
  103万円、150万円、130万円、106万円
◆自分自身の壁を知り、わたしの働き方を考える

扶養の範囲を超えて働く、〇〇円の壁とはどういうことかをご説明しました。
所得税や社会保障制度を知り、それぞれがどのように働くことが良いかを考えるきっかけになっていただいたようです。

===受講者のアンケートより(抜粋)===
・これからの教育費に漠然と不安があった、色々な控除や働きかたを考えることにより、なんとかなりそうな気がしてきました。
・幅広く一つ一つわかりやすく現実的な内容でした
・扶養内で働く方が良いのかと思っていましたが、今回のセミナーを聞いて、老後の資金を増やすためにも少しでも多く働く方が良いと知ることができました。
・正直働くかどうか悩んでいたのですが、将来のためにも働いた方が良いと確信できました。
・各収入の壁についてとてもよくわかり、あまり気にしなくてよいことがわかりました。社会保険にしっかりと入っておくのはとても大切だと再確認しました。
・自分のライフプランを考えることができました。
・税金への不安がうすらぎました。
・働く意欲が上向きになりました。
・今後のためにもとてもためになりました。
・社会保険の制度など理解できていなかったことが多かったので、良い機会になりました。
・自分が今どの状態で育児も家事もバランスよく働けるのかを考え直すことができました。
・今までもやもやしていた〇〇円の壁の違いがよくわかり、すっきりしました。自宅で再度読んで自分に落とし込んでいきたいと思います。
・税金、社会保険の話が特にためになりました。
・ワークシートに取り組み、自分と子どもの年齢以外記入することが出来ないことに気づき、自分が将来どのように働くかが全く思い浮かばないことに気づけたことが良かったです。
posted by yuki-fp at 14:08| セミナー