2024年12月24日

和泉市男⼥共同参画社会づくり講座「働く上で知っておきたい 社会保障や税⾦の制度」セミナー実施しました

2024年12月12日、和泉市男⼥共同参画社会づくり講座「働く上で知っておきたい 社会保障や税⾦の制度」セミナーを実施しました。

昨今話題になっている、「〇〇円の壁」について、所得税や社会保険の基本的な仕組みからどうして、103、106、130、150万円の壁ができたか、その数字の成り立ちから説明しました。また、まさしく税制が変わろうとしている今、どのような方向で議論が進んでいるかについても、一緒に考えました。
また、女性が働くと、今の家計、将来、老後の家計にどのような違いがあるか? 今、社会保険に加入するメリット、将来の老齢厚生年金がいくら増えるか?などを、一緒に考えました。

写真@.JPG

posted by yuki-fp at 15:46| セミナー

東播磨消費者センター「人生100年時代 お⾦の不安をなくすために今できること」セミナー実施しました。

2024年12月2日、東播磨消費者センターで「人生100年時代 お⾦の不安をなくすために今できること」セミナーを実施しました。

70歳代の人を対象に、「人生100年時代お金の不安をなくすために今できること」と題したセミナーをしました。「人生100年時代」といわれていますが、気になるのは「お金」のこと。
将来のお金の不安をなくすために、今できることを考えましょうということで、
・認知症になる前にやっておくべきこと
・周りの人のために備えるべきこと
・お金を守るために知っておくこと
などをご紹介しました。

認知症になると、銀行口座などが凍結されてしまいます。その対策や後見制度、民事信託などを、また終活として、最低限やっておくべきことを紹介するとともに、運用を行って良い人とダメな人の違い、投資詐欺などもご紹介しました。

皆さん熱心に受講され、質問も活発にでました。まだまだ、皆さん若いです!
kakogawa1.jpg

kakogawa2.jpg
posted by yuki-fp at 15:40| セミナー

2024年04月27日

KADOKAWA「ひとり暮らしかんぺきBOOK」監修しました

株式会社KADOKAWAから発売された『内見・引っ越しからお部屋づくり・家事・お金・防犯まで! ひとり暮らしかんぺき』のマネー部分を監修しました。

1人暮らしを始める女性に知っておいて欲しいアレコレが全てつまった一冊です。
部屋探し、インテリア、防犯…
その中で、一人暮らしのお金のやりくり等、マネーの部の監修をしました。
===
Part5 ひとり暮らしのお金事情
ひとり暮らしのお金、どれくらいかかる?/お金のやりくりの基本/
クレジットカード&電子マネー/将来に備えるお金とのつきあい方/お金のトラブル相談室/
マンガひとり暮らしあるある(4) 『家計簿アプリ』
===
d7006-14287-aaf5d48aab81171568b8-0.png
posted by yuki-fp at 00:00| メディア

2024年04月07日

「介護とお金の話」セミナー実施しました

寝屋川市の令和5年度ふらっと市民セミナーとして
「介護とお金の話 〜親の介護が始まる前に 知っておきたいこと〜」
を実施しました。

当日は、ほぼ満席ということで、介護に対する市民の方の関心の高さがうかがえました。
介護保険制度についてご紹介したあと、パターン別に使えるサービスやかかるお金の事例を紹介し、来るべき介護に備えるためにやるべき事をご紹介しました。
実際に、いくら払ったかの事例や施設入所のパターンなどたくさんの質問も受けました。
親のこともですが、自分の介護についても色々考える機会になりました。

===
受講者の方からの感想(抜粋)
・細かい点(自己負担金等)を知れて勉強になりました。
・具体例を挙げていただき、実際のイメージをうかべやすかったです
・介護の流れ、詳細が知れて勉強になりました
・今後のことをイメージすることができました。とてもわかりやすかったです。
・実例をあげての説明がわかりやすかった。自分の介護の事を考える機会になった
・介護保険の制度や施設の事等詳しくわかりました
・ざっくりしか知らなかった介護保や施設の話がよくわかった
・資料もわかりやすく、話すスピードもわかりやすくとてもためになる内容でした
・レジメが詳しかった。介護実習もここまではやってなかった
・知らないことばかりだったので、たくさん質問し、これから知識の整理が大変です。結局、自分はいくら必要なのかわからないが、なんでもピンキリなので判断に困ります
・今までしてきた介護活動を思い出し、正しくできていたのだと安心しました。
・先生の実体験を聞き、すごく勉強になった
・介護とお金について漠然としか理解していなかったので、目の前のモヤモヤが晴れました。変だと感じた時、何をすればよいのかわかりませんでしたが、すっきりしました
・高額介護サービス費のことがわかってよかった
・夫が老人ホームに入居しており、体験したこと、これから起きる問題、今起きていることばかりで、大変有意義な時間でした
・とても詳しく教えていただき大感謝です。実体験もとても参考になりました。兄弟たちとしっかり話し合いつつ、親の気持ちも聞いておこうと思いました
・介護種類,所得による費用等を講師の先生の経験を交えて詳しくお話しくださり楽しかったです。 中身の濃いお話でした。義母の介護の経験があり その時は言われるままに手続きや支払いをしていましたが、話を聞き改めて介護保険の仕組みに納得できました
・これから先の介護の事や費用の事例も含め説明があり非常に良い内容でした。イメージがわきやすかったです。
・自分も50を過ぎ、介護はする側される側ともに無関係ではない。元気な間に情報集めを始めなくてはと、改めて思った。
・とても具体的で、ご自身の経験と知識ではなされているので、非常に参考になりました。

2024-02-29 13.35.10.jpg


posted by yuki-fp at 17:14| メディア

近代セールス12月15日号に記事が掲載されました

近代セールス 2023年12/15号 の「事例で確認 FP6分野別」コーナーで、
「事例で確認 FP6分野別 お客様のお悩み解消アドバイス おひとり様の終活(相続)」記事が掲載されました。

おひとり様が直面する老後の問題と事前対策について解説しました。

2467411_p.jpg
posted by yuki-fp at 16:38| メディア

近代セールス11月15日号に記事が掲載されました

近代セールス 2023年11/15号 の「事例で確認 FP6分野別」コーナーで、
「お客様のお悩み解消アドバイス 認知症対策としての民事信託(相続)」記事が掲載されました。

特に、不動産賃貸業を営むオーナー様が認知症になった時に困る事、それらを回避するための民事信託(家族信託)を解説しています。

2457624_p.jpg
posted by yuki-fp at 16:23| メディア

月間経理ウーマン2023年11月号に記事が掲載されました

月間経理ウーマン2023年11月号に「経理が頭に入れておきたい「年収の壁」にまつわる基本知識」記事が掲載されました。

会社で経理の業務に就かれている方向けに、年収の壁について解説しました。
===
パート社員の時給をアップしてあげたいと思っても、相手から断られることがあります。その原因は「年収の壁」の存在です。年収が増えて扶養を外れた場合、給与から税金や社会保険料が引かれるため、結果的に「働き損」になるケースがあるからです。一般的には、103万円・106万円・130万円・150万円の壁があると言われます。ここでは「年収の壁」にまつわる基本知識を解説します。パート社員に相談を受けたとき的確にアドバイスしてあげましょう。
===
2447556_p.jpg
posted by yuki-fp at 16:17| メディア